泡立ちの良さを勘違いして、いつのまにか必要な菌まで流していませんか?
ピーリング系のスキンケアで古い角質とともに大切な善玉菌まで取り除いていませんか?
殺菌効果の高い石鹸や洗浄剤で善玉菌までも殺菌・減少させていませんか?
おなかの中には腸内細菌と呼ばれるたくさんの細菌がいて、その中でも、乳酸や酢酸や酪酸などの酸を作る乳酸菌群が私たち人の健康に深く関係していることは、広く知られるようになりました。
同様に、ヒトの皮膚表面にもたくさんの善玉細菌(皮膚常在細菌)が棲んでいて、お肌の健康に深く関係しています。
皮膚常在細菌のはたらきは
など、人の美と健康に深く関係していると言われています。
メイク品や日焼け止めなどでお肌に負担をかけている場合や、これらを洗い流すために過剰な洗浄をしている場合など、知らず知らずの間に大切な皮膚常在細菌に負担をかけていて、気が付けば極度の乾燥肌や敏感肌・脂漏性肌となるようです。
健やかなお肌を維持するためには、日頃から皮膚に棲む常在細菌を守り弱酸性の環境を維持しておくことがとても大切だと思われます。
また、アトピー性皮膚炎の炎症部位は、ひっかき傷からの浸出液や血液等でアルカリ性に傾き、アルカリ環境を好む悪玉の「黄色ブドウ球菌」が定着・増殖しさらに炎症が広がるようです。
この黄色ブドウ球菌は、空気中など私たちの周りにたくさん存在していて、食中毒や感染症の起因菌として知られていますが、アルカリ環境を好むため、皮膚常在細菌の作り出す弱酸性環境では付着しても定着・増殖が妨げられると言われています。
同様に、肌荒れを起こした皮膚表面には、悪玉の「ミクロコッカス属の細菌」が多く見られるようですが、彼らもまた弱酸性環境では定着・増殖できません。
これら悪玉菌からお肌を守るためにも、日頃から皮膚に棲む常在細菌を守り弱酸性の環境を維持しておくことが健やかなお肌に大切だと思われます。
すべての人の肌・頭皮には、「頭皮・皮膚常在細菌」と呼ばれる、肌を守ってくれる“善玉菌”がいます。
整菌ラボは、この“善玉菌”に着目、皮膚細菌を科学的に研究し、“菌を守り”“活かす”ことで肌が本来持っている力を取り戻すという、今までにない新しい発想の「整菌」を提唱しました。
善玉菌が元気になれば、菌によるバリア機能も高まり、紫外線や雑菌の定着といった肌のトラブルの原因を避けることができると考えています。
つねに菌のバランスを整え、いつまでもすこやかな肌に。
それが私たちの願いです。
ヒューマンフローラ株式会社